リケジョ的教育のすすめ

京都大学工学部で学び、現在は京都大学で働く正真正銘のリケジョ。中学受験と大学受験を経験した子どもたち、一緒に研究をしている学生から得た教育の極意を伝授します。

【京大理系研究室】ウイルスの脅威を知るととるべき行動がわかる

オンライン授業でほったらかし状態の解消希望

 引きこもりの生活を続けて1ヶ月以上たった子どもたち、大丈夫でしょうか。ムスコは終業式のために一回外出しただけで、一歩も外に出ない本当に自宅引きこもりを続けています。YouTubeTwitter、ゲームに時間を奪われ、勉強と言えるものは1日1時間くらい。多分。でもね、もう言うことはもう聞かないんですよ、高校生は。アホが生産されたらスミマセン。有り余る時間を有効に使える子どもと、ボケーっと過ごす子どもとで格差が広がりそうです。困窮世帯への給付も大事ですけど、将来を支える子どもたちの教育がおろそかになっている現状はいただけません。休校中にオンライン教育の土台を作ってくれているといいのですが。

 私立学校はオンライン授業が進んでいるところもあって、普段からタブレットを使って授業をしている学校では、スムーズに自宅で授業が受けられています。本の学校、私の母校の話です。先月一斉休校が始まったときから、朝の出欠をとってこれまで通りに授業をしているそうです。

 自宅にパソコン、通信環境が整っている家は自宅で。ない家庭は登校許可という形ででもスタートしてもらいたいものです。

急ピッチで整えるオンライン講義

 日本の大学はオンライン化が遅れています。が、ここにきてそうは言ってられないと対応が進められているところです。京都大学では、連休明けの講義開始となりましたが、一部専門科目は今月から講義が始まります。対面講義は禁止で、オンラインのみ。テストも兼ねて、zoomでオンライン講義を始める科目が少なからずあります。何度か練習を済ませ、移行できそうな感じではあります。セキュリティーにやや問題がありそうで、対策が急がれます。

 ラボ内のゼミもオンラインゼミになるのではないかと思います。というか、そうします。一人一人が危機感をもって、ウイルスをもらわないこと、うつさないことを徹底しないと終息に向かいませんから。学生が実験をするのにスタッフ不在というわけにはいかないのでテレワークにはならないですけど、実験日時は予約制にしてラボ内に滞在する学生の人数、時間は減らせるだけ減らしていこうと思います。

ウイルスの脅威

 歴史は繰り返すのですね。20世紀以降に流行ったインフルエンザで強力なものは、1918年のスペイン風邪、1957年のアジア風邪、1968年の香港風邪です。そのなかでも、史上最悪といわれたのがスペイン風邪で、5億人が罹患して2000万人~5000万人が死亡したと言われています。スペインで始まったものではなく、戦時下で情報統制をしなかったスペインで感染者、死亡者が公になったためにスペイン風邪と不名誉な名称がつけられた模様です。戦争ではなく、インフルエンザで自国の兵士がバタバタと倒れている状況を他の国に知られてはいけないとほとんどの国では隠蔽していたみたいです。さて、そのスペイン風邪は、第一波、第二波、第三波と数回にわたって流行しました。注視すべき点は、第二波以降ではウイルスの毒性が強くなり、10代~30代の若者の死亡率の方が高齢者よりも高かったということです。統計では、若者の致死率は20%を超えています。戦争があって、若者たちが劣悪な環境にいたという状況を差し引いても高いと思わざるを得ません。若者の致死率が高かった理由については、現在でもわかっておらず、感染症に対する免疫応答能力が高いために炎症性サイトカインが異常分泌されたのではないかとも言われています、いずれにせよ、スペイン風邪は若者中心に大ダメージを与えました。

 新型コロナウイルスは、まだ第一波かもしれません。医療崩壊を招いてはいけません。感染者を平坦化して病院のベッドが満床にならないようにすること、ワクチン開発までの時間を稼ぐことが一般人の使命です。他人とは距離を保ち、手洗いうがい消毒を徹底することを若者に浸透させることに微力ながら貢献したいと思う週末でありました。

今日のひとこと:一人一人の行動がウイルスを無力化する

【京大理系研究室】もうすぐ社会に飛び立つ若者の日常

コスプレ卒業式中止

 学校再開の動きがすこーし見られるなか、京都大学卒業式、学位授与式と入学式の中止を発表しました。毎年多くの学生が仮装して臨む名物卒業式だけに、残念ですね。準備を進めてきた学生もがっかりでしょう。

 研究生活を終えて海外に飛び立ったものの、だんだん帰国の道が閉ざされてきて、予定を切り上げて帰国する学生もちらほら。無事に帰国できても、2週間隔離なんてことになると入社式に間に合わなくなるので、一刻も早く帰国することを強く勧めているところです。南米ボリビアのウユニ塩湖へ行ってきたという学生からもらった写真。行ってみたいですね。

f:id:gajumarun:20200316231104j:plain

この1ヶ月で起きた事件

 毎日本当に飽きないです。大学生になってもいろんなことをやらかしてくれます。

 その1、財布をすられる。電車で寝ていたところ、鞄の中から財布を抜かれたと気付き、追いかける。相手を捕まえて、防犯カメラの映像も確認してもらって財布は無事に戻ってきましたとさ。めでたしめでたしと言いたいところではありますが。この子、財布をなくすの3回目。

 その2、財布をなくす。その1と別の子です。落とした財布が無事に警察に届いたことがわかり、安堵。財布を取りに行って、帰ってきたらまた警察から電話が。身分証として提示した学生証を警察署に忘れてくる失態をしでかす情けなさといったら。

 その3、トイレに鍵を落とす。ズボンのポケットに鍵束をいれていて、水を流して立ち上がるときに落ちたとか。業者を呼んで便器をはずして排水管を捜索したものの、残念ながらひっかかっておらず、下水道にさようなら。鍵が1本なくなったことで、売る予定のバイクの査定はさがり、踏んだり蹴ったりです。

 その4、立つ鳥跡をにごしまくり。学生じゃなくて研究員の話ですけど。プロジェクトが終わって母国に帰っていった若者のデスクは、今すぐにでも研究が始められる状態。パソコンの電源は落ちておらず、ファイルを開きっぱなし、サンダルもカップもデスクに残っていて。本当にいなくなったのか謎であります。

 そんなこんなのポンコツぶりですけど、やるときはやります。あたたかい目で社会に迎えてやってください。

新人を迎える準備

 新年度の配属発表があり、4月から新たにメンバーになる大学院生が確定しました。留学生が2人、他大学から2人、内部進学が2人。研究生としてやってくる留学生も2人いて。やっぱりカオス。次年度も頑張り甲斐がありそうな雰囲気です。

今日のひとこと:たくましくは育ちました

【兼業主婦】コロナに負けない身体作りが試されている

休校から1週間経過

 全国的には3月2日からの休校が多い中、京都の公立学校は3日遅れの3月5日から休校となっています。準備期間が少しでもあると現場の混乱はマシだったかもしれません。そんななか、ムスコの学校は早々に休校を決めて、右に倣えで3月2日から自宅学習期間に突入です。保護者としては、私立学校もうちょっと頑張れよの気持ち。

 塾や予備校も軒並み1~2週間、休校またはweb配信となっています。私の知る限り、首都圏の希学園だけが通常授業をおこなっているようです。関西の希は残念ながらやっていません。

 子どもだけで家にいて、自宅学習だなんて、、するわけないですね。私が出勤する時間にはまだ寝ています。そして家に帰ったら、パジャマのままです。自分が食べたものくらい洗っておいてと言っても、流しにはお皿が積みあがっていることの方が多くて、忘れていたと。ただ、ムスコは読みたかった本をどっさり借りてきて、読書三昧の日々を楽しんでいるようです。機嫌よく過ごしているならいいか、と思うことにしました。

f:id:gajumarun:20200309083123j:plain

在宅勤務と子連れ出勤

 小学生をもつママ友のなかには、在宅勤務になった人がいます。ここでも悲痛な声があがっています。普段は給食があるのに、昼食の準備が必要になって、しかも勉強をみてやりつつ自分の仕事も。無理っ!!と。ですよね。在宅勤務はありがたいですけど、簡単に小学生の相手をしながら仕事ができるかどうか、試してみたらいいです。どれだけ効率が落ちることか。

 京都大学では、子どもをみる人を手配できない小学生以下の子どもをもつ保護者には特別休暇(有給)が与えられることになりました。比較的業務に追われていない人には助かる制度です。ところが、2週間も仕事を休んだら自分の首を絞めるだけという年度末。次善の策として、どうしても出勤しなければいけない人には、子連れ出勤が認められました。学内、小学生がウロウロしていますよ。ちょうど大学生が春休み時期で学内にいる大学生は少なめ、代わりに小学生がいるという不思議な空間となっています。勉強がわからなければ、いくらでも教えてもらえるお得な2週間です。

ウイルスと共存する態勢を整える

 人の心理状況次第でスーパーやドラッグストアの棚から商品がなくなることは既に何度か経験をしています。非常時に活躍するものは、やはり個人で備えておかなければいけないと思うのです。今回の騒動でも、今のところ我が家は困っていません。という私も、一人暮らしをはじめたばかりのときに米騒動がおこり、米が手に入らなくて困った経験があります。非常に若くして直面した困難以来、生活必需品のストックは万全です。

 2週間の自粛期間中も、コロナの勢力は収まる気配がありません。ということは、これまた各自で予防していくしかないですよね。これ以上経済活動を止めることは現実的ではありませんし。医療の力で克服するには限界があると個人的には考えています。何かを克服すると、次に何かがやってきます。心も体も常に健康であることが、疫病に勝つ唯一の方法かなと。

 インフルエンザ予防に紅茶が効くという話を聞きました。20年にわたる実証実験では、効果があります。ただし、サンプル数は1、私だけですけど。コーヒーではなく紅茶派の私、風邪ひきません。

 血液が不足して困っているというメールを受け取ったため、本日は献血ルーム経由での出勤です。

今日のひとこと:紅茶を飲めばウイルスを無力化できるのかも

 

【京大理系研究室】PTA会長のなり手がなければ大学教員を探す

行事がごっそりなくなる

 1月末に戻ってきた中国からの帰国留学生は2週間の自宅待機を経て無事に復帰したものの、その後の情勢変化の激しいこと。中国への渡航は見合わせるようにと大学本部から学生に通達され、そうこうしているうちに諸外国が日本からは来ないで状態に。というわけで、今週から台湾に短期留学する予定だったムスメは1ヶ月間暇になってしまいました。キャンセル料だけはしっかり請求がくるみたいで、非常に残念であります。

 講義が終わり、卒論・修論の発表も終わる3月は学会、研究会のシーズンなのですが、軒並みキャンセルに。なんだか締まりのない年度末になりそうです。

卒業式の行方は未定

 今のところ、京都大学では卒業式の取りやめは発表されていません。が、なくなる可能性があるとのことです。というわけで、修論・卒論発表会終了後の専攻内謝恩会で挨拶に立った教授が、「君たちの卒業式はなくなるかもしれないので、代わりにはなむけの言葉を。」と述べていました。この先生、小学校のPTA会長をしていたんですって。そのときに小学生相手に話した祝辞を、原稿を見ながら大学生にも話すという面白いことをされました。大学の先生って普段は原稿を見ながら話すことは皆無です。人前で話し慣れているので、緊張することもまずありません。だけど、小学校の卒業式は非常に緊張したと。無限の可能性が広がっている小学生に話すことを一言も逃すまいと聴いている保護者の目が怖かったそうです。確かに。変なことを言ったら、「○○君のお父さんの祝辞、非常識だった。」みたいな噂が全学区に広がりますもん。なので原稿を書いて読むというレアなことをしたらしいです。

 小学生に何を話したかというと、一日一日の積み重ねが将来の自分を作るから、毎日を大事に一生懸命生きていきなさいと。そして大学生には。小学校を卒業して10年もしくはそれ以上。一日一日を積み重ねた結果、今の君たちがいます。京都大学を卒業するのはほんの一握りです。でも、ここで終わりじゃないですよね。これからの一日一日も将来の自分を作るわけです。歩みを止めることなく前進してください、という激励の言葉がかけられました。文字にすると単純。だけど、大人が聞いても結構感動的でした。

f:id:gajumarun:20200301224051j:plain

PTA会長に適した職

 そういえば、ラボの教授も小学校、中学校とPTA会長をやっていました。大学教員は時間の融通が利きます。テレワークが認められているわけではないものの、究極の裁量労働制のために、1秒でも出勤すればOK。人前でしゃべるのは苦手でないし、共同研究で企業や他大学の人たちとプロジェクトを遂行する経験も積んできています。PTA会長なんか余裕でこなしますよ、きっと。自営業者とか、市議、自治体職員が選ばれやすい傾向にありますけど、なり手がいなくて、困っているのであれば大学教員を探しましょう。

 そういう私も、幼稚園兼保育園の保護者会会長とか地域の子供会会長とか長のつくボランティアをたくさん経験しました。人とのつながりが広がったり、子どもの様子がよくわかったり、いいこともあります。そして、非常時には貴重な情報源が増えることになります。役員を引き受けることになったら、嫌々するよりは積極的に関わった方が楽しいと思います。

今日のひとこと:PTA役員はやってみると世界が広がる

【京大理系研究室】卒論・修論発表を1週間後に控えたラボ内の様子

理系学生たちの追い込み

あんまり更新できていない間も訪問いただき、ありがとうございます。

 めっさ忙しいです、この時期。文系の学生たちが早くも卒業旅行だのなんだのと浮かれている1月2月は、理系の学生たちは寝る間も惜しんで研究を進めています。12月まではふらっと海外旅行に出かけたり、しばらく引きこもっていたりする学生たちも、年末のゼミで「お前は一体何をやってきたんや?」とボコボコにされて、目覚めます。今年は無事に全員本気モードになったので、俄然面白くなってきました。1年または2年かけてためてきた実験データをどう解釈するか、まだ実験をするとしたらどんな条件がいいのか、解析方法、分析手法は何を使うのか、仮説と違った結果から何が言えるのか、検討することが山ほどあります。研究は基本一人で進めていくのですが、議論の場はみんなに開かれていて、この時期は、毎日誰かがラボ内で発表をしています。上下関係は全くなく、これをやってみたら面白くないか、こんな解釈はできないかと、本番の発表に向けてラボ内総力戦での議論が繰り広げられています。今年卒業・修了するのは11人で、毎日3~4人が一人2時間くらいかけて議論をすると、それだけで一日が終わってしまいます。もちろん他にもすることはてんこ盛りで、気がつけば夜9時。帰んなきゃとあわてて帰る、私もそんな日々です。

f:id:gajumarun:20200215224234j:plain

追い込みが始まってからの日常

 年が明けてからは、3日に1回くらいしか家に帰らない学生が複数でてきます。分析装置がフル稼働になるので、待ち時間の少ない夜中に活動する学生がいます。ソファーベッドではいつも誰かが倒れています。椅子を並べて寝ている、床で寝ているなんてこともあります。ゴミ箱は、リポビタンDやらアリナミンVやらの空き瓶だらけ。ちなみに、栄養ドリンクの効果は一瞬で、飲み過ぎると胃がしんどいというのは、彼らの体験談。糖分がなくなると本当に頭が働かなくなるから、そんなときはコーラで補給がお勧めだとか。こんな時期に手を骨折した4回生は、先輩を使って実験をしていますし。修羅場っていても、夜になるとデスカッションデスクは雀卓と化すという。まさにカオスです。自分の息子や娘がそんな生活をしているだなんて、親は思っていないでしょうね。非常にたくましいです。

f:id:gajumarun:20200215224257j:plain

かけた愛は返ってくる

 人口密度が一番高いこの時期に、私はお誕生日を迎えまして。って毎年なんですけど。テンパっていても、メンバーが変わっても、毎年欠かさずお誕生日会を開いてくれる彼らに感謝です。そして、卒業してからも連絡をくれたり、顔を見せにやってきたりする卒業生たちが可愛くて仕方がないのであります。

f:id:gajumarun:20200215224325j:plain

今日のひとこと:極限まで頭を使う経験を積める場が大学にはある

【大学受験】大学入試まで残り1年にして進路変更

突然の文転宣言

 進路変更はしなくていいいように、しっかり考えて慎重に文理選択、科目選択をしてから1年が経過。高校3年生にあがるタイミングで、これでいいですね、と最後の確認がありました。進路変更の届け出の提出期限が1/31で、30日の夜に「文転することにする。」と突然ムスコが宣言。え、、なんですと?どういうこと??傍から見て頭脳は理系向き。私が混乱ですわ。情報系かなぁ、と言っていた進路は文学部哲学科に。

息子が抱えたモヤモヤ解消へ

 さいころから体験型のイベントにはあちこち参加して、つい最近も自ら選んだ京都大学ELCASの数理工学コースを修了したばかり。倒立振子を制御するモデリングをおこなっていました。ラグランジュの運動方程式から漸化式を導き、推定パラメーターを決め、実証実験をするというそれなりに本格的な研究です。研究発表を終えて、自分がやりたいことはこれではないなと悟ったらしいです。

f:id:gajumarun:20200202112207j:plain

 量子力学、宇宙物理学の書籍を一通り読み漁った後は、哲学、経済、歴史の本へと移り、一番興味がわいて、もっと深く知りたいと思ったのは哲学だったんですって。微分方程式を自在に操る哲学者も悪くないか。進路変更をする理由とお願いを自分の言葉で書いて、滑り込みセーフで届け出ました。これで無事に受験モードになるかどうかは今のところ不明ですけど、スッキリした表情はしています。

 思い返すと、学校の宿題をしない子でした。なぜ宿題をしないといけないのかがわからない。みんながしているからという理由では動かない子でした。今も、「なぜ人は他人や世の中に貢献したいと思うんだろう?」と言います。それが良い悪いではなく、単純に疑問に思っているのです。この先、独自な理論を確立するかもしれませんね。将来の楽しみが増えました。

学校の反応

 届け出を提出したら、すぐに電話がかかってきましたよ。1/31に電話があって翌2/1に早速担任と面談です。親としては、「この時期の変更でご面倒をおかけします。よろしくお願いします。」と言うしかないです。本人が決めたことは全力で応援するのみ。親子で覚悟を決めていたら、そんなにごちゃごちゃは言われません。理系を選択したことで抜け落ちている文系科目を自力で何とかしてくださいとは言われますが。それは本人が一番よくわかっていることでしょう。

 聞くと、学年に3人程度(1~2%)は進路変更をするようです。ここで決めた進路を一生背負っていくわけでもないですが、前を向いて進んで欲しいと思うのでした。

今日のひとこと:すべての経験が進路選択に役立つ

【中学受験】入学手続きもデジタル化が進んでいる

一番ホッとする時期 

 関西の中学入試は終わりました。今年は暖かくて、インフルエンザもたいして猛威をふるわず、受験生にとってはありがたい年でしたね。ムスメが教えていた女の子は、無事に第一志望に合格し、ハッピーな春を迎えることになりました。一緒に働いている秘書さんの娘ちゃんはチャレンジ校に合格し、家でも塾でも「快挙」と称えられ、ちょっと背伸びした環境で中学生になろうとしています。結構順番狂わせな結果があちこちで起こっていたと聞きます。それも実力。本人が最後の最後まであきらめずによく頑張ったんですよ。

 願書提出に加えて、入学手続きもデジタル化が進んでいます。学校に行かなくても、パソコンで合否が確認でき。入学手続き、支払いもネットでというところがでてきています。学校のサイトから、外部のサイトに飛んで「合格」を確認すると、「手続きはこちらから」と案内されるようです。フィッシング詐欺にあっていないか、かなり心配な画面がでてくるとか。募集要項に、合格発表と入学手続きの方法が記載されているはずですので、間違いがないようによく確認を。

 そんななか、先週末には早くも入学説明会が開かれているようです。ピークまでもっていった学力も、シュルシュル低下します。ムスコで経験済み。学校側は、なんとかキープしてもらおうと春休みの宿題をいっぱいだしてきます。一気にはできない量なので、早めに内容を確認して計画的に進めることをお勧めします。

第一志望合格だけが人生ではない

 嬉しい春を迎える子どもがいる一方で、同じ職場の方のお子様は残念な結果に終わったそうです。頑張ってきた子どもを見てきただけに、どんな言葉をかけたらいいのか非常に困っておられました。12歳で味わう挫折は、たいしたことはないとこの年になれば言えても、本人の落胆は想像を超えるものかもしれません。とにかくよく頑張ったと褒めること。抱きしめて頭をなでること。今でも私は大学生や高校生の子どもたちをなでますよ。中学受験の経験は、この先の人生で必ず生きてきます。社会や理科の知識は、小学生時代に覚えたことが一番役に立っているなんて話もよく聞きますからね。

 第一志望にする学校は、みんなが行きたい学校なので競争率は通常3倍を超えます。ということは、第一志望の学校には行けない人の方が圧倒的に多いのです。与えられた環境で大きな飛躍を期待します。

健康管理を怠らず

 関東の中学入試はこの週末から。週末にはお天気が回復して、気温も低すぎないことを祈ります。今日明日の冷え込みで風邪をひかないように細心の注意を払うことが、親にできる最大の支援です。

f:id:gajumarun:20200127083615j:plain

 さて。春節を終えて帰ってくる中国人留学生が新型肺炎ウイルスに感染していないかビクビクの週明けです。

今日のひとこと:受験が終われば結果がどうであれ労う